「労働者がその自由な意思に基づき右相殺に同意した場合においては、右同意が労働者の自由な意思に基づいてされたものであると認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するときは、右同意を得てした相殺は右規定に違反するものとはいえないものと解するのが相当である(最高裁昭和44年(オ)第1073号同48年1月19日第二小法廷判決・民集27巻1号27頁参照)。
17当社の社員の賃金控除について質問をさせて下さい。
これではとても生活なんてできません!!」 「それは仕方ないだろ。
それが「 法令で定められた項目」。
36協定の改正内容(2019年4月以降)について 2019年4月より働き方改革関連法案が施行されていますが、その中で注目されている「36協定」の改正内容について解説しましょう。
協定の有効期間 以上、賃金控除に関する協定書の詳細については次のページを参照してください。 ただし、次に掲げるものは、賃金から控除するものとする。
例外的に賃金から控除できるものもあります。
いつも利用させていただいております。
労働者に強制力を持つものではなく、免罰的効力を持つものです。
労働基準法では、 前借金相殺の禁止として、「前借金その他 労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない」としています(17条)。
もっとも、右全額払の原則の趣旨にかんがみると、右同意が労働者の自由な意思に基づくものであると認定判断は、厳格かつ慎重に行われなければならないことはいうまでもないところである。
それに加え、給与締め切り期間内の当月20日に、既往の労働に対する賃金の一部を前払いする「20日給与」と呼んでいる会社独自の制度があります。
労働条件通知書とは、賃金、労働契約の期間や、就業の場所、従事する業務の内容などの労働条件を書面にしたもの。
2 計算期間の中途で採用され、又は退職した場合の賃金は、当該計算期間の所定労働日数を基準に日割計算して支払う。
会社が全額負担してくれるなら行ってもいいけど、自分の給与から天引きされてまで行きたくないと思われる方も多いのではないでしょうか。 労使協定に違反した場合、罰則が科されます。 それが「 法令で定められた項目」。
4例えば会社が「財形貯蓄をやっている」場合、労働者の賃金から財形貯蓄の金額を控除します。 自由な意思の認定にあたっては、 労働者の従属性、放棄によって得られる対価、労働者の生活保障の観点が重要とされています。
また、行政通達でも、賃金控除協定を締結していたとしても、 そもそも使途が不明なものや、控除額の合計が実際に必要な費用との均衡を欠くもの等、 事理明白でないものを控除することはできないと示されています。
ただし、次に掲げるものは、賃金から控除するものとする。
賃金について正しく定めておかないと、不要なトラブルに発展する可能性があります。
労使協定の種類 労使協定には様々な種類があります。 労働条件通知書には、必ず明示しなければならない事項と、会社で制度を設けている場合には、明示しなければならない事項があります。
10この5つの中に、 「全額払いの原則」があります。 ・労働組合の組合費 ・社宅の家賃 ・財形貯蓄 ・制服代 ・社員旅行の積立金 などがあげられます。
金額の大小にかかわらず、 「法令で定められた項目」以外の控除を行う場合には労使協定での定めをしておきましょう。
簡単にわかりやすくいうと? 労使協定とは、労働者と使用者(会社)との間で、書面で取り交わされる協定のことを言います。
住民税• 以上です。
賃金控除を行っている会社は、協定書の有無とその内容が現状に即しているかについて、改めて確認してみましょう。 賃金全額支払いの原則とは 所定の期日に支払うことが確定している賃金の全額を支払わなければならないということです。
」 そして、5日の給与支給日に、月給25万円(うち通勤手当1万円を含む)のAさんは、雇用保険、社会保険、および源泉などの公租公課として4万円、20日給与で支給された6万円、貸付金の10万円の合計20万円が給与から控除され、実際の支給額として5万円を受け取りました。
2015年 07月02日 掲載• ありがとうございます。
協定の有効期間 以上、賃金控除に関する協定書の詳細については次のページを参照してください。