玄関前に中庭付き• 右:船橋市に落下した習志野隕石2号 これまでの経緯 2020年7月2日午前2時32分に関東地方上空を大火球が通り、これに伴って千葉県周辺に隕石が落下しました。 解説のフルバージョンはYoutube動画でご覧ください。 < 国際隕石学会への登録 > 上述の分析結果を添えて、この隕石の名称を「習志野隕石 Narashino 」として国際隕石学会(The Meteoritical Society)へ登録申請を行いました。
125日)等を検出した。 管理人常駐• まとめ 習志野隕石の情報は今後に期待しています。
併せて、火球の観測から隕石の発見に至った経緯や、その後の分析で明らかになった隕石の岩石学的な性質についても解説します。
2020年7月2日(木)午前2時32分、関東地方上空に大火球が流れ、千葉県習志野市と船橋市に隕石が落下した。
火球はこの赤い線で囲った中庭に落下しました。
2020年7月14日閲覧。 大学研究者やアマチュア天文愛好家などによる観測者グループによると、燃え尽きずに隕石として落下した場合は千葉県の北西部やなどで見つかる可能性が高いとして、捜索の協力が呼びかけられた。 また、希ガスの同位体組成は1号と2号でほぼ同じであり、同一起源の隕石であることが確かめられました。
9中庭付き• つまり、習志野隕石が形成された年代は、太陽系が形成された46億年前の直後ということになります。
拾った人は国立科学博物館へ。
そして気になる 落下場所ですが、 千葉県習志野市のマンションの共有部の廊下と中庭に落ちていたそうです。
今後の予定 現在、大学や研究所の隕石研究者の協力をいただいて鉱物や希ガスの分析を進めている。
県立中央博物館 高橋直樹上席研究員 「太陽系が誕生してから45億年間ずっと宇宙を旅してきたものがたまたま今年地球に落ちてきて、それがたまたま習志野市に落ちてきたが、この偶然性には驚くべきものがあると思う。
8博物館はその破片を「習志野隕石」として、国際学会に名前の登録を申請(しんせい)するという。 習志野市で発見されたものは「習志野隕石1号」、船橋市で発見されたものは「習志野隕石2号」と呼称されている。
国内で隕石が発見されたのは小牧隕石以来2年ぶりで、53番目の隕石となります。
その理由は別記事にまとめているのでよかったら読んでみてください。
ガンマ線の測定を行って宇宙線生成核種を検出し、隕石であることが確認されています。
図1: 左:習志野市に落下した習志野隕石1号。 発見された隕石の一部小片と隕石が衝突した瓦の一部などは12月13日(日)まで国立科学博物館にて公開されている。 < 隕石の公開 > 11月10日(火)より12月13日(日)まで国立科学博物館において「科博ニュース展示」として、隕石の一部小片を隕石が衝突した瓦の一部などとともに公開しています。
この隕石落下により前述のマンションの廊下や手すりに石が衝突した痕跡が確認され 、船橋市に落下した隕石片は民家の瓦屋根を破損させている。 お住まいの敷地内での確認をお願いします。
隕石の約8割を占める普通コンドライトという種類は1gあたり数千円です。
63gの破片から切り取った試料は希ガスや宇宙線生成核種の分析に使用しました。
2020年7月22日(水)にアパートの屋根瓦が割れているのが発見され、その修理の際に割れた瓦と一緒に駐車場近くの地面に破片が落ちていました。
偏光顕微鏡や電子顕微鏡による隕石組織の観察と鉱物組成の分析結果(かんらん石、輝石)から、習志野隕石は普通球粒隕石(コンドライト)に分類されました。 鉱物組成の分析などにより、分類を H5 普通コンドライト(球粒隕石)と確定した。
14当時のツイッターでは、「火球の音」や「上の階の人」がトレンドに入っています。
国立科学博物館によると、火球が目撃されたのと同じ頃(ころ)、習志野市の女性がマンション2階の自宅で大きな音を聞き、その後玄関(げんかん)前の廊下(ろうか)と下の中庭で石の破片を見つけた。
東海・甲信越• グーグルマップと照合 いかがでしょうか、上の画像を比較してみて下さい。
だってさ、火球の動画を見てもこれだけ大きく映っているんだから。
今マンションに住んでいる人がマンションの所有者なら、いずれにしてもその方の所有物になります。 阿部新助 AvellSky 阿部さんもツイートしていますが、この情報はあくまでも阿部さん推定したものによりますので、大きく外れている可能性もあるとのことなのであしからず。
195)億年前であるという結果が得られました。 ただ、これはあくまでも宇宙空間についてのものであり、宇宙から落下してきた隕石については、その落下した国の国内法によって規律されることになります。
場所を特定できた根拠 なぜ習志野隕石がサニークレスト津田沼に落下したと特定できたのか?というとを見て気付きました。
ある程度進化した微惑星の中心核とマントルの境界付近をつくっていた物質と推測されています。
一方、全体的に赤みを帯びているこちらの石は「習志野隕石2号」。
『』 -. 隕石はマンションの敷地内に落ちてきたそうです。 2日未明に関東の上空で「火球」(強く光る大きな流れ星)が目撃(もくげき)され、その破片とみられる隕石(いんせき)が千葉県習志野(ならしの)市内で見つかった。 破片の重さは63 g と70gで、2つの隕石の破断面が一致することから1つの隕石が分裂したものと考えられている。
国立科学博物館は7月13日、関東上空で2日未明に観測された火球(流れ星)の隕石が千葉県習志野市で見つかったことを発表しました。
方向からしても南向きなんですよね。
ご来館前に詳細をウェブサイト等で必ずご確認ください。
5)億年前であるという結果が得られました。
小牧だから愛知県にも落下したんだね。 分析により隕石の分類が確定した後(約1ヶ月程度を見込んでいる)、国際隕石学会に名称を「習志野隕石」として登録申請する予定である。 これを習志野隕石1号と呼び、63 gと70 gの破片の他、その後の調査で発見された小さな破片をあわせて156 gが回収されました。
2発見された事に👏 残っていた事に👏 見つけた人に👏 よくぞ燃え尽きないで千葉までお越しいただきました。
7月4日、千葉県習志野市の一般の方から千葉県立中央博物館へ隕石が落ちたのではないかというお問い合わせがあり、7月5日に実物を確認後、当館に調査を依頼された。
二階以上のマンション• もしかすると、その隕石は驚愕の価値を誇っているかもしれません。
< 隕石組織観察と鉱物組成分析 > 7月15日に国立極地研究所にて分析用試料を1号の大きな破片それぞれから約1 gずつ切り取り、70 gの破片から切り取った試料から隕石薄片と電子顕微鏡用試料の作製を行いました。