15、まずは左側の四角を上に折ります。
上部(できあがった時の底部分)が平らになるよう、余った三角部分を寝かせます。
-------------------------------------------- ゴミが増えることを理由に、新聞を購読していない方もいらっしゃると思いますが(ガイドもそうです)、その際はポストにいつも入ってくるDMの広告チラシや、通販カタログと一緒に送られてくる広告チラシなどを使うと良いかと思います。
17、このようになります。
長方形の部分を三角の方へ三つ折りに折ります。 中をひらきます。 ・ゴミ箱の折り方 こんにちは!当サイト運営をしております「なつ」です。
反対も同じように折ります(正方形になります)• 子どもの名前を書いて、スナックなどの おやつを入れてあげると、大好評です。 立ち上がった紙を手前に倒して台形に折ります。
こうすることで、箱が崩れにくい。
チラシの材質によっては水に弱いものもあるので、用途によって使い分けましょう。
(家ような形をした五角形になります)• 野菜クズなどは、なるべく濡らさずに捨てましょう! 生ゴミ処理の不快さの軽減と、お皿を洗う手間とガス・水道の節約など、メリットたくさんの便利アイテム「広告ゴミ箱」。
この大きな箱であれば 台所で大活躍です。 すると、こんな風になります。
折り方は簡単ですので覚えておくと、いざという時にさっと作れていいと思います。
テープの作り方は、作りたい幅の3~4倍の幅にチラシを切り、縦長に三つ折り、もしくは四つ折りにし、ところどころテープや糊で貼り合わせます。
チラシゴミ箱は簡単に作れる 突然ですが、みなさんはチラシでゴミ箱を作ってことはありますか。
ちなみに、上で紹介した A3サイズの2倍の大きさ( A2サイズ)で、 チラシで箱を作れば、以下ように深くて大きな箱ができあがります。
一度開いてピラピラ浮いているところをめくって、先程の折り線より少し手前で三角形に折ります。
新聞紙やチラシには消臭効果ありますので、ゴミを入れたときに、 においを抑えて くれます。
裏返して先程と同様に長方形の部分を折り上げて戻し、手前に2つの三角形を作ったら、奥側の三角形の裏へ差し込んで完成です。
今の折り線に合わせて半分に折ったら同じ幅でもう一度折り上げます。 厚めのチラシはキッチンやオムツ交換の祭に使用し、弱いチラシは爪切りやちょっとしたゴミ箱として使用します。
7チラシゴミ箱の中にキッチンペーパーを入れて揚げ物の油取りにもできます。
4 下の部分を半分に折り、さらに巻くように折ります。
8 中を膨らませて、できあがり! どうですか?できましたか?とっても簡単だったでしょう? 見開きの新聞紙を使うと、ちょうとお部屋にある小さめのゴミ箱に合うくらいのサイズのゴミ袋ができあがります。
裏返して、長方形の長い辺を半分に折ります。
7 下の部分を半分に折り、さらに巻くように折ります。 最後に内側を開いて整えれば取っ手付きのゴミ箱が完成します! チラシが余っていたら開かず真ん中を縦に折ればコンパクトに収納でき、取っ手付きゴミ箱に並べることができます。
ただ畳むだけでもよし。
反対も同じ。
中にはおばあちゃんの家で見たことがある、以前作ったことがあるけれどすっかり忘れてしまった、などという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
口がやや狭くなっているため、ゴミが飛び出しにくく見た目もかわいいのでぜひ挑戦してください。 二等辺三角形の一番鋭い角を奥に倒し、浮いている部分に折り込みます。 もちろん、ゴミ箱は汚れていません。
9折り紙の要領で簡単にできあがるので、ぜひ試してみてください。
11、以下のようになります。
最後のところは開かないように、中に折り込みます。
難しいですが、三角を下に向けた状態で、三角の右の真ん中に折り目を入れます。
本物の豆を使用する場合は小さ目の入れ物を作ります。
7 上の三角部分の前の1枚を、点線で手前に折ります。
10、次に右側の隅を中心に向かっております。
四角になっている側を三角の方へ折り込みます。