今回は「営業部」の図形を選択して操作を行った場合を例にとってみます。
プレゼン資料の鉄則は、「1スライド1メッセージ」ですので、伝えたいことが2つある時は2つのスライドに分けます。 体制図に記載されるのが、組織名の場合は、その組織の責任者の写真を掲載します。
デザインを変更する 組織図ができたら、次にレイアウトや色を変更します。
ラフな全体像(スケッチ)をまとめる ストーリーラインが出来上がったら、その内容に沿って各スライドをどんな風に作るかのアイデアを整理します。
[下に図形を追加]ボタンは、 選択した図形の下の階層レベルに図形を追加します。
省略開いたテンプレート全体に異なる配色およびデザインの配色を適用するには、リボンの [ デザイン] タブを選択し、テーマのギャラリーからテーマを選択します。 実際のプレゼンの場面で役立つ記事も紹介しておきます。 追加した組織図スライドを別のプレゼンテーションにコピーして貼り付ける場合は、[ 貼り付けのオプション] で、[貼り付け先の テーマを使用] を選択します。
1また、自分で1から組織図を作るのがたいへんという場合にはすでにできているテンプレートを利用するという方法もあります。
一つ一つ四角形や矢印を貼り付けていって出来ない事も無いのですが、付属のツールを使った方がどうみても楽です。
フォントを小さくし過ぎない 伝えたいことが多くなると、ついつい文字フォントを小さくして1ページに多くの文字を書き込みたくなります。
パワーポイントで資料作成する時にはコツが存在 (11)パワポでの作成のコツ 1 :スライドのフォーマット• これは、「部門や体制がしっかりしているから安心です」というアピールにつながります。
ダイアログボックス左側で[階層構造]をクリックし、その右側の一覧の中から[組織図]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。 (4)メッセージボックス 必要に応じて インパクトのあるフレーズ、インタビュー相手の言葉の引用などを入れて、スライドの内容にアクセントをつけます。
文章、グラフ、表、イラストや写真などを使って、言いたいことを説明する内容を記載します。
会社などの組織に入ると、「組織図」とか「体制図」といったものを目にする機会が増えます。
選択されているコネクタには、赤いハンドルが表示されます。
実際の各スライドのイメージを掴むためのものですので、中身を詳細に作り込む必要はありません。
19たとえば、「ベン図形型図表」では、最初はすべての円の大きさが同じですが、個別に円の大きさを変更することで関係性と同時に重要性も表現できます。
図形のサイズを変更する前に、「組織図」ツールバーの「レイアウト」ボタンから「組織図のオートレイアウト」をクリックして機能を解除しておきます。
プレースホルダーのテキストを独自のものに置き換えるには、各図形の内側をクリックし、変更するテキストを強調表示して、テキストを入力します。
A4サイズ、A3サイズなどもあるので自社の構成に合う図を選んで自由に改変することができます。
この記事が、そんな資料作成の経験への第一歩を踏み出すきっかけになればと思います。
ある数値の構成要素を分解して表示したり、各構成要素の累積結果を表示したりする時に使われます。
実際にはポーターの定義した「バリューチェーン」ではない、プロセスや段階を表現するためにも使われます。
今なら10日間無料で体験ができます。
これは、指揮命令系統をしっかりと設置するためです。
本来必要な部門はどこで、現状はどの部門が足りないなど今後の人材活用のために作成します。 バリューチェーンという言葉は、マイケル・ポーターが商品やサービスの提供に関する一連の事業活動を、価値の連鎖としてとらえ説明するために使った言葉です。 (5)注釈、出所(必要に応じて) ボディ部分の内容に関する注釈、使用したデータなどの出所を記載します。
14資料はスクリーンに映すのみにしてプレゼン終了後に配布する、一部のキーになるスライドのみを印刷して配布する、など プレゼン全体の流れや進め方を考えた上で印刷する範囲や配布のタイミングを決定します。
戦略コンサルティングファームの雄であるボストン・コンサルティング・グループ BCG が開発したことで有名な、プロダクト・ポートフォリオ・マトリクスは代表的な例です。
この機能を使うと1ページの中で、内容を小出しにできたり(クリックするごとに少しずつ表示されていく)、表示される際に画像が回転したりするなどの特殊効果を付加できます。
そこで、「組織図」ツールバーの「組織図スタイルギャラリー」ボタンをクリックし、開く画面で、階層ごとに色が違う種類を選んで「OK」ボタンをクリックします。
現状の組織の把握する ある程度、組織が大きくなってくるとどんな人材がいてどういった構造になっているかわからなくなってきます。 代わりに、独自のグラフを作成する またすることもできます。
14それぞれの方法は、どれが正しいということはなくメリットデメリットがあるので自分が簡単で作りやすい方法、メンテナンスしやすい方法を選ぶといいでしょう。 インパクトを与えようと、こうした効果を多用(極端な場合、全ページで使用)する人がいますが、特殊効果は「ここ一番」で使うならまだしも、使い過ぎると見ている方には「煩わしい」ものになります。
選択した図形の上司を作るといったイメージです。
例えばグラフの軸の目盛が、「1,000,000、2,000,000、3,000,000…」となっていたら、「1,2,3…」と表示して「単位:百万円」と記載します。
伝わる資料はビジネス成功の鍵 わかりやすい資料を作成できることは、ビジネスパーソンとしての成功に必須の能力です。
メッセージの下のレベル(上記の「・」の後)に書かれていることは、そのスライドのサブメッセージもしくは、スライドの本文で表現することです。
12ある数値の構成要素を分解して表示したり、各構成要素の累積結果を表示したりする時に使われます。 すべてA4ヨコ型で色以外の構成は同じです。
各ページのスライドを作成する 実際の資料となる各ページのスライドを作り込みます。
ここでは「額縁」の種類を選んだ ここまでの操作なら「図表ギャラリー」の指示通りに操作するだけで誰にでも簡単に行えます。
でも、文字の大きさを自分で調整したいなぁと思ったり、文字が長すぎて次の行に折り返ったりしても、この時点ではフォントサイズの調整などは行わなくてOKです。