広島ではご当地スポーツとして盛大に大会が開催され,学生から社会人まで 老若男女幅広い世代に楽しまれています。 ただ、資料的制約のため、 ここではエスキーテニスの学習指導要領への導入過程を解明することに限定しておく。 この佐々木がわざわざ広島に訪れたことから、エスキーテニスの成立に関与し、エス キー軽スポーツ連盟の参与である吉岡隆徳が、佐々木吉蔵(文部省事務官)にエスキー テニス導入を図った可能性が考えられる。
6(ア)全くバウンドせず静止した。 昭和25年1月 広島市古田町に資本金240万でエスキー工業株式会社を 設立。
(3)広島県版学習指導要領におけるエスキーテニス導入 『小学校体育の実際指導』において、「第五、六学年の教材例」として「エスキー テニス」が採択されている 41。
」とおっしゃっていましたが、とにかく面白いのはこんなところなのかな、と思いました。
(2)プレーヤーに対するコーチは,前1の(4)ただし書きによる場合以外はすることが できない。
そうして案出された平和ゲームは、教育科学文化研究所( Education, Science and Culture Institution )の頭文字を付けて「エスキースゲーム( ESCI Game )」と称 されることになった。
20セットは得点で競い、原則として1011点を先取した方がそのセットの勝となる。 )は,必ず,選択されなかった方に決定する。
(2)第5条4(サービス方法)の(1)の規定に違反した場合。
また、 1951 年 10 月 27 日には、日本エスキーテニス連盟から『エスキーテ ニス』 56 を発行し、国体参加団体に配布している 57。
また、宇野本は原爆で娘を なくしており、「平和運動に全身全霊をささげたい気持ちで一杯であった」 25 という ように、宇野本自身がこの平和ゲームの考案に積極的に協力したものと考えられる。
例えば、「年間計画」には第六学年の五月の教材として 「エスキーテニス」が採択されている 42。
(3)サービスは,サーバーが,サービスをしようとして,その手からボールが離れた 瞬間に始まり,そのサーバーのラケット(ラケットを握る手の手首から先を含む。
しかし、エスキー軽スポーツ連盟と日本エスキーテニス 連盟は全く同じ組織である。
この広島市を原爆 被害から復興するあたり、広島市を平和の発信地として復興することが望まれていた 11。
学校体育におけるエスキーテニス普及については、制度的基盤の確立として、エスキー テニスの学習指導要領への導入過程を考察することにする。
(2)サーバーは,サービス所定位置内で,ひろげた手の平にボールを乗せ,肩の高さ よりも低い位置から,そのサービス所定位置内にボールを自然に落下させ, ワンバウンドしたボールがツーバウンドする前までに,ラケットで打たなければならない。 この国際平和大学構想が発起された正確な期日は分からないが、呉市長である水野甚 次郎の就任期間から推測して 1946 年 1 月 14 日から同年 11 月 15 日までの間であると 考えられる。
ルール [編集 ] 試合は3セットとし、32セットを先取した方が、その試合の勝者となる。
カ コート内の上部にある照明器具その他の施設等に触れた場合。
なお,この場合は, 所定位置にあるラインの仮想垂直面の規定は適用しない。
(5)他のボール,その他物体等の侵入又はそのおそれがあり,主審がプレーに支障が あると認めた場合。 (1)第6条1(打球方法)の規定に違反した場合。 (1)第5条3(サービスの位置及び順序)の(3)の後段の規定に違反した場合。
なぜなら、吉岡隆徳が通っていた東京高等師範学校は、最初の一年生は全員、寮生活 をする全寮制になっていた。
エ ネットを越して(ネットインを含む。
(3)試合開始前に,定められた構成人数又はチーム数が不足する場合は,原則として, その試合には出場できない。
(4)試合中は,コーチを受けることができない。
ボールは球速を落とすために、直径4cmのスポンジボール(重量は20g以内)に羽根がついている。
(7)プレーヤーの身体上(着衣等の破損等を含む。
1945 年 8 月 15 日に終戦を迎えた。
(4)ダブルスの各セット及びサービスを交替した最初のサービスは,第1サーバーが, ネットに向って右側のサービス所定位置から始め,その次は,第2サーバーが,左側の サービス所定位置から行う。
(4)ボールの羽根が全部取れた場合。
(3)ラケット又は身体若しくは身につけていた物が,ネットに触れ又はネットライン (仮想延長ラインを含む。 しかし、「エスキーテニスの誕生」とテニスの生みの親とされている宇野本信の手記の一部 が掲載されているが 3 、資料の所在が明らかにされていない。
16キ 前各号のほか,直接コート外の地面又は審判その他コート外の物体に触れた 場合。 そこでは、森戸辰男(広島大. イ 直接ネットに触れてからネットを越さずに,打球した方のサイドコートに触れた場合。
「連盟の総裁に森戸広島大学長がなられた挨拶をせられて、選手諸公の意気高揚となり 熱の大会となりました」 59。
カレッジスポーツとして広島県を中心に広まり、現在では老若男女問わず楽しまれている。
(2)中学校高等学校学習指導要領保健体育科編(試案)におけるエスキーテニス導入 1951 年の文部省による「中学校高等学校学習指導要領保健体育科編(試案)」にお いて、エスキーテニスは中学校及び高等学校女子の中心種目に採択されている 49。
学校体育指導要網の「非拘束性」・「参考」といった性格は、都道府県版「学習指 導要領」の作成を促すものであった。
『ニュースポーツ百科』清水良・紺野晃編、大修館書店、1995年 pp. ラケットその他の道具は宇野本 工業で製作されている 31。
また協会役員にエスキー軽スポーツ連盟の宇野本が理事として名を連ねている 52。
これを宇野本が、佐伯好郎(宗教史学者)に図った結果、中江大部(広島工業専門 学校長)のほか多数によって、「教育科学文化研究所」( Education ,Science and Culture Institution 、略称「ESCI」)が構想された 19。
また、アウトドア(屋外)、インドア(屋内)どちらでもプレーが可能であるが、天候(雨,風等)の影響を受けず、四季を通じてできるインドアスポーツとして発展してきている。 ただし、双方の得点が10点以上で同点になった場合はジュースとし、その後連続して2得点した方がそのセットの勝となる。
1 サービス又はサイドコートの選択 (1)第1セットは,じゃんけん等で決めた選択者が,サービス又はネットラインで 区分されたコートの一方(以下「サイドコート」という。
この広島県レクリエ ーション協会に設立当時からエスキー軽スポーツ連盟は加盟団体として参加している。
平成7年10月資本金300万で有限会社イーエスシーアイに組織変更。